検定の合否がハッキリしない件について。
今日発表日で、HPの合格発表に受検番号あるにはあるんですが。
なぜか昨晩の時点で既に掲載されてた合格番号一覧。
しかも更新日が検定日の翌日になってる。
ほんとなら「わぁいごうかくだー」のはずが
なんかスッキリしないって愚痴。ちきしょう。
追記は詳細まとめ。つまんない。
今日発表日で、HPの合格発表に受検番号あるにはあるんですが。
なぜか昨晩の時点で既に掲載されてた合格番号一覧。
しかも更新日が検定日の翌日になってる。
ほんとなら「わぁいごうかくだー」のはずが
なんかスッキリしないって愚痴。ちきしょう。
追記は詳細まとめ。つまんない。
今回受検したのは簿記2級でした。
独学1ヵ月半、1日平均3~4h位やってたかと。暇人万歳。
インプット;
サクッとうかるシリーズ(ネットスクール)
商業と工業それぞれテキストとトレーニングの4冊。
簡潔に判りやすい。
基本のアウトプットとインプット復習;
日商簿記2級問題演習(TAC出版)
一通り総浚いして基本要点の強化。
実践のアウトプット;
合格するための過去問題集日商簿記2級(TAC出版)
時間配分と出題傾向の把握。
今回テキスト選びはネット上で評判のよかった
ネットスクールとTACに絞りました。
下2冊はごついの見た目に反して、案外あっさり終了。
というのも、解説が占める割合が大きい為。
丁寧で判りやすい反面、ボリューム不足なようにも思います。
計算の比重が大きいのでアウトプットに時間割いた方がいいと思います。
てか、私的に暗記つまんないんですよね。
インプットは最低限、細かい事は実践で。
反復した分だけ成果出るので、徐々に現れる結果に悦に入れます。
商業簿記はまず仕訳パターンの網羅。
仕訳問題にしろ各種表問題にしろ、根本はコレです。
数字が合わないのは問題こなす内にちょっとずつマシになります。
工業簿記は算数の視点で理解すること。
簿記知識がなくても解けるものも少なくないです。
割合計算が出来ないとさすがに厳しいですが、
数学好きな人には逆に得意分野になるように思います。
この記事にコメントする
PR