ペンタブを引っ張り出したらラバーがベタベタになっててひあああ。
3年くらいかと思ったら余裕で5年経ってて、
ラフのはずが2h余裕でほぼ模写になったのに似ませんでした。
次は何年後だろうか。
Aさん「申し訳ない」
Aさん「そろそろ寝ないと」
てっちゃん「うむん」
サフラ「ん、無理しなさんなー」
Aさん「んで」
Aさん「ログアウトして」
Aさん「寝たみたいな雰囲気だして」
Aさん「26時間テレビみようなんて」
Aさん「いえやしない」
サフラ「また寝ない気か!!」
てっちゃん「見て来いよw」
Aさん「さぁ次だ」
てっちゃん「おk」
サフラ「いくんかいwww」
素直にありのままなんて難しすぎる。
よく、判るよ。
Aさん「そろそろ寝ないと」
てっちゃん「うむん」
サフラ「ん、無理しなさんなー」
Aさん「んで」
Aさん「ログアウトして」
Aさん「寝たみたいな雰囲気だして」
Aさん「26時間テレビみようなんて」
Aさん「いえやしない」
サフラ「また寝ない気か!!」
てっちゃん「見て来いよw」
Aさん「さぁ次だ」
てっちゃん「おk」
サフラ「いくんかいwww」
素直にありのままなんて難しすぎる。
よく、判るよ。
もう1週間かあ・・・はえーなおい。
と、思いつつペンタブ引っ張り出したら埃被ってました。
わー1週間どころじゃねー。ごめんねタブ子・・・。
と、思いつつペンタブ引っ張り出したら埃被ってました。
わー1週間どころじゃねー。ごめんねタブ子・・・。
ISO。9000が品質、14000が環境。企業の質の国際規格。
グローバルに通用するため、幅広い取引先の信頼のものさしとなり、
また取得自体が取引条件のケースもあるが、取引拡大のみを見ると、
取得・維持の時間・費用といった負担増が目につきやすい。
企業の目標は利益拡大であり、その為に企業の本質を磨くのはごく正統な手法。
ISOとは本質的向上を目的とし、どうあるべきかの項目列挙と審査であり、
本来の目的を明確にし、目先の負担増に目をやらず
長期的な視野で達成していくことが重要となる。10/5(水)朝礼当番より、にわかISO知識まとめ
・ω・ あるひ ししょう は いいました。「やられたら やりかえせ!」→おk、把握したよ師匠。サフランが私を描いたからサフランを描けって事ですね。
PR